バーコードリーダーを選ぼうとする場合、見た目のデザインやカラーも大事ですが、性能面で重要視するスペックの一つが「スキャン速度」です。
「スキャン速度」とは、簡単に言うと、読取りエンジンがバーコードを読み取るときの回数を表しています。
この場合、数字が大きい方が読取り回数が多く、読取り性能が良い。と言うことになります。
未だ人気の「レーザー式バーコードリーダー」を実例として、見ていきます。
現在の「レーザー式バーコードリーダー」の「スキャン速度」は、「300スキャン/秒」や「500スキャン・秒」が一般的になっています。「300スキャン」でも「500スキャン」でも、通常利用であったり、一般の方が使用する範囲では、性能差は感じづらいと思います。
一昔前(10年以上前?)くらいだと、「100スキャン/秒」という製品が主流で、このころの「レーザー式バーコードリーダー」は、読取りもちょっと弱く感じます。
また、もう少し古くなると「50スキャン/秒」の時代の製品も存在しました。
「50スキャン」だと、明らかに読取り性能が落ちます。
一般の方でも、その読取りの悪さははっきりと認識できます。
→ スキャン回数の多いバーコードリーダーがオススメです
レーザー式の場合、内部読取りエンジンは「駆動部分」があるため、故障する可能性があります。
使用における、経年劣化も発生しやすいです。バーコードリーダーの落下によって、故障することもあります。
そのため、現在では「ロングレンジCCD」タイプのバーコードリーダーがメジャーになってきました。
ロングレンジCCDタイプのバーコードリーダー〔 Scan1D-ID0813 〕

セルフレジを目にする機会があります。

二次元 コードリーダー ハンディタイプ / 手持ち式 / 有線 |
Scan2D-ID2983 筑波山 つくばさん / Scan2D-ID2983WW / Scan2D-ID2983 MB / Scan2D-ID 298x |
一次元バーコードリーダ-_ハンディタイプ / 手持ち式 / 有線 |
Scan1D-ID0183 御岩山 おいわさん |
ワイヤレスバーコードリーダー , ウェアラブル バーコードリーダー / データコレクター |
Scan2D-ID0710 納豆 なっとう / Scan2D-ID0310 水戸の梅 みとのうめ |
定置式 卓上式 POSレジ用 バーコードリーダー / 一次元バーコード 二次元コード / 有線 |
Scan2D-IDksm2 霞ヶ浦 かすみがうら / Scan2D-ID1008 千波湖 せんばこ |
オプション品 |
オートスタンド ハンドフリースタンド Stand-SxDH |
《関連リンク》